Meissaソリューション導入事例

KCC建設 世宗安城 高速道路 第5工区 現場

顧客導入事例 | 土木現場事例
KCC建設は1989年に設立された韓国を代表する建設企業です。

持続可能な建築方式と革新的な技術を導入し、業界で先導的な地位を維持しています。
住宅および商業施設から大型インフラプロジェクトに至るまで、多様な建築および土木エンジニアリングサービスを提供し、国家の主要インフラ構築と国民の生活の質向上に寄与しています。

導入背景

◼ 既存のGNSS測量方式の限界により、新たなソリューションの必要性を認識
◼ ドローン測量データの活用による数量管理の効率化が必要
◼ 作業の効率化と正確性向上のため、ドローンベースの測量プラットフォームの導入を決定

活用事例

◼ ブロック別のチェーンおよび断面管理機能で時間を節約し、精度を向上
◼ 図面オーバーレイおよび時系列機能で現場状況を把握し、工事計画を策定
◼ Meissaプラットフォームを通じて、発注-監理-元請間の統合的なコミュニケーションと資料共有

導入効果

◼作業時間の大幅短縮と数量算出の精度向上で作業効率性を最大化
◼ データに基づく意思決定で工事計画および現場管理の効率性が向上
◼  プロジェクト進行状況の透明化、協業効率の向上

「KCC建設はMeissaで 土木現場管理の最適化 を実現しました。」

土木現場は広大です。正確で迅速な現況把握は、数量算出、計画策定、現場管理、協力会社とのコミュニケーションなど、すべての面で必須ですが、険しい地形と広大な規模、絶え間ない変化、そして精密な管理の難しさは、土木現場の管理を容易ではなくします。

そのため、KCC建設はMeissaを導入しました。一目で現場の細部まで実際のスケールで確認できるということは、現場全体の管理と統制力を強化できることを意味します。
これにより、現場管理の正確性が大幅に向上し、プロジェクトの進行状況を視覚的に明確に理解できるようになり、すべてのチームメンバーが効率的に協業できる基盤を整えます

KCC建設の世宗安城高速道路第5工区現場のインタビューで、
Meissaがどのように現場管理の効率を最大化したかをご確認ください。

Q. 簡単な自己紹介をお願いします。

こんにちは。私はKCC建設の世宗安城高速道路第5工区現場で勤務しているイ・ジェソン工事チーム長です。この現場は2019年12月に着工され、トンネル1か所および橋梁23か所を含め、全長5.62kmに達する現場です。以前までは起工承諾を通じて工事を少しずつ進めていましたが、22年から本格的な工事を実施しました。完成すれば、世宗 - 安城 - 龍仁 - 九里 - 抱川に続く高速道路になる予定です。Meissaは着工初期から使用しており、現在も活発に活用しています。

土工事の揺るぎない基盤、数量算出

Q. どのようなきっかけでMeissaを使用するようになりましたか?

KCC建設のスマート建設チームで測量作業の効率化および現代的な現場管理のために多様な選択肢を検討した後, ドローンベースの空間情報プラットフォームであるMeissaとMOUを締結し、そのきっかけで現場でもMeissaを使用するようになりました。

最初は慣れませんでしたが、今では業務遂行において素晴らしいパートナーだと考えています。메Meissa導入前は、出来高算出期間に合わせて測量を行い、チェーン別の断面作図および数量算出を通じて土量表を作成するのが当然でした。

Meissaを使用してからは、数量算出がより精密になり、所要時間も大幅に短縮されました。実際に広範囲の区間で土工量を求める場合、測量から数量算出に至るまで相当な時間が必要ですが、プラットフォームを使用すれば生成されたドローンデータ上に線分ツールを使用して必要なデータを迅速に確保できます。作業の効率性が最大化されました。

Q. それでは、数量算出において、今後もMeissaでなければならない理由はありますか?

Meissaは単にドローンデータを提供するソフトウェアという点を超えて、建設現場と土工事に深くカスタマイズされた機能を提供しています。

Meissaの土工横断線機能がその部分を示しています。물もちろん、3D体積を通じた数量算出の結果も重要ですが、その結果を確認したり、協力会社との協業のためには依然として横断面図を作成する過程が必要です。そして、Meissaを通じて結果と横断面図の両方を簡単に得ることができます。始終点が入力されたエクセルファイルをアップロードすると、ステーションごとに土工横断線が自動設定され、横断面図を簡単にキャドファイルとしてダウンロードできます。業務を進める際に実際に「やらなければならない」作業量を減らしてくれるので助かります。数量算出の部分だけでなく、他の機能もこのように発展することを期待しています。プラットフォームを活用する現場の立場から申し上げますと、まず便利であることが理由になるでしょう。

工事計画から現場管理まで

Q. 計画策定段階でMeissaはどのように活用されていますか?

リアルタイムの現場データを把握し、適切な意思決定を行うのに役立っています。

敷地が広く大規模な土木工事では、明確な工事計画の策定がプロジェクト成功の必須要素と見なされます。プロジェクトの全般的な方向性を決定し、各作業の詳細を設定します。したがって、現場の状況を正確に把握し、効率的な計画を立てることが何よりも重要です。具体的な活用は初期と中期の段階に分けて説明できると思います。

用地の形態が明らかでない初期段階では、着工初期の補償が完了していなかったり、原形地の状態が維持されていたりして、現況把握が難しいです。この時、Meissaを活用すると、最新のオルソ画像と図面オーバーレイ機能を使用して現場の実際の状態を迅速に把握し、工事境界を明確にして、車両ルートの計画をより容易に立てることができます。視覚的に分かりやすい地図を用いて、補償の進捗状況や編入地、残余地などを明確にし、利害関係者と円滑なコミュニケーションを行うこともできます。

我々の現場では中期にMeissaを最も多く活用しています。工事の進行に伴って変化する現場を容易に把握できるほど、計画策定に役立ちますから。

土工の運搬計画を立てる場合、複数箇所に分散して運搬する必要があり、平均運搬距離を計算しなければなりません。この計算のためには、この区域でどれだけ切土を行い、何km離れた場所に運搬するのかを正確に把握している必要があります。この時、Meissaが特に有用です。

苦情対策の準備も同様です。Meissaを通じて苦情が入った区間と理由を事前に確認してから対応に臨むと、苦情対応の過程が非常に迅速に進みます。対策案を策定するのにも便利であり、高度な対応が可能になります。

Q.  現場管理時にMeissaはどのように活用されていますか?

主に工程管理と環境管理の面で活用しています。特に工程管理の段階で最も多く使用しています。前述した数量算出が多く活用される段階ですから。

Meissa導入以前は、工程管理が非常に複雑で時間のかかる作業でした。伝統的な測量方式を適切に適用するには、敷地が非常に広いからです。Meissaを導入してからは、土量表機能を活用して数量算出に基づいて策定された計画を効果的に追跡し、区域別の進捗状況を客観的に把握して工程率計算の時間を大幅に短縮しています。この点は出来高管理の面でも同様に便利な部分です。

局所的な区間ではなく全体的な現況を確認しながら作業を進め、オルソ写真と図面を整合させて構造物の位置や干渉事項などを一緒に確認します。全体の現場を一目で把握して意思決定およびコミュニケーションを行うため、プラットフォーム自体が正確な判断を下す根拠にもなります。

環境管理では、建物の撤去などで廃棄物が出るときに主に活用します。 我々は分離発注されており、廃棄物処理が発注者を通じて行われることになっています。発注者の先行措置がなければ、その場にずっと積んでおかなければなりません。そのようなとき、ドローンデータを通じてどこに処理されていない廃棄物があるのかすぐに把握できます。

我々の管轄区域でない場所に積まれている廃棄物の撤去要請が来たときも、以前に撮影して保存されたデータを利用して適切に返答できます。見逃していた区間もすべて撮影されて保存されていますから。

プロジェクトの簡素化とは何ですか?『一緒に見る、一緒に話す』

Q. 様々な協力会社がすべてMeissaというプラットフォームを通じてコミュニケーションを取っていると伺いました。どのような理由からですか?

正直なところ、少しもどかしかったです。 同じものを見てその場でコミュニケーションを取るのは便利ですが、建設初期段階では、私たちだけがMeissaを使用していました。その結果、「この問題はランプAのいくつかのステーションで発生していると思います。確認してください。」このようにすると、協力会社は現場に行かなければならず...。この状況が繰り返されました。

メールでMeissaプロジェクトに関係する人を招待するだけでプロジェクトの状況を共有できると知り、招待しました。今では、同じ固定回線でも「Meissa、数日前のファイルを開いてみませんか?」 「はい、確認しました。」というように行われます。各地域での廃棄物処理や切土・盛土作業に関する意見を効果的に共有できることで、プロジェクトを整理するのに必要な時間と手間が大幅に簡素化されました。

もちろん、オフラインで確認しなければならない事項もまだありますが、現場に行かなくても相互判断が可能な場合は、Meissaを通じて問題が処理されます。

KCC建設とMeissa:共に描く未来のスマート建設

Q. 今後、Meissaとさらにどのようなことを行いたいとお考えですか?

実際のサイズの重機を3Dでシミュレーションできる機能が近いうちにアップデートされると聞きました。

作業計画の例など、将来の状況を示す際には、視覚的に理解しやすいほど説明がしやすくなります。現在、クレーンなどの重機を持ち込む際には、2Dマップ上でモデルを合成して表現する方法を使用しています。上記の機能がアップデートされれば、作業計画をより明確に示すことができるようになります。

現場からの声も引き続き上げていくつもりですので、今後も現在のように続けていきます。実際に役立つ機能が追加されることを期待しています。Meissaの建設現場に適した技術を3Dに組み込み、実際の現場でより良く活用する方法を一緒に考えたいと思います。

Use case

Meissaプラットフォーム顧客事例

Meissaの顧客企業はどのようにスマート建設を始めているのでしょうか?
Meissaプラットフォームの顧客事例を通じて体験してみてください。

DL E&CのMeissaプラットフォーム全社導入の紹介

「DL E&Cはメイサプラットフォーム導入後、全現場のリスクを容易に管理しています。」

DL E&C 融合技術チーム
KCC建設の土木工事現場の紹介

「KCC建設はメイサで
土木現場管理の最適化
を実現しました。」

KCC建設 世宗安城高速道路5工区現場
ザイC&A生産施設現場の紹介

「ザイC&Aではメイサで多チャンネルデータを統合的に管理しています。」

ザイC&A 烏昌エネルギープラント2 電池生産2棟現場
詳しく見る
HDC現代産業開発の集合住宅建設現場の紹介

「HDC現代産業開発はメイサを通じて現場の工程干渉を最小化し、作業効率を高めています。」

仁川シティオシエル3団地建築現場
詳しく見る
대우건설 공동 주택 건축 현장 도입

“대우건설은 메이사를 통해 현장을 상세히 기록하고 실무를 효율화합니다.”

대우건설 영통 푸르지오 공동주택 1·2단지 건축 현장
자세히 보기
Icon - Elements Webflow Library - BRIX Templates
Icon - Elements Webflow Library - BRIX Templates

スマートな現場管理を実現する
ために、Meissaプラットフォームの
無料デモをご申請ください。